2015年12月02日 19:02 カテゴリ:シングル(一人用)カテゴリ:冬用カテゴリ:オーダーメイド、新規購入カテゴリ:手作り布団
暖かい綿わた布団。
お客様のご注文の敷き布団。
わたの布団が重い、硬いはお手入れをしていないからではありませんか?
毎晩使って、5年位経つと干しても膨らまなくなって、重く感じます。
お布団にもお手入れが必要です。
中のわたを打ち直して、仕立て直しをすれば軟らかさが戻ります。
身体を包みこみ、暖かく眠れますよ。


木綿わたの布団は、リフォームのできる
環境にもやさしい、エコなお布団です。
当店は、中のわたを見させて頂きながらご説明のできるふとん屋です。
安心しておまかせして下さい。
わたの布団が重い、硬いはお手入れをしていないからではありませんか?
毎晩使って、5年位経つと干しても膨らまなくなって、重く感じます。
お布団にもお手入れが必要です。
中のわたを打ち直して、仕立て直しをすれば軟らかさが戻ります。
身体を包みこみ、暖かく眠れますよ。


木綿わたの布団は、リフォームのできる
環境にもやさしい、エコなお布団です。
当店は、中のわたを見させて頂きながらご説明のできるふとん屋です。
安心しておまかせして下さい。
Posted by ふとんのタツネ 坂部
│コメント(0)
2015年11月11日 13:36 カテゴリ:冬用カテゴリ:オーダーメイド、新規購入カテゴリ:手作り布団
円形こたつふとん
安城市のお客様。
円形のこたつ台のふとんをお探しでした。
こたつ台のサイズを計り、
オーダーで直径230㌢に。

カバーをかけたいとの事で、こたつふとんは無地の生成の生地で、イージータイプにお作りします。
カバーは、ファブリックの生地を使って、ファスナーを付けてカバーに仕立てました。
ステキなこたつふとんが出来上がりました。 中のわたが木綿わたのふとんは、保温性が有り、こたつの温度も低めでも暖かく省エネになりますよ。


円形のこたつ台のふとんをお探しでした。
こたつ台のサイズを計り、
オーダーで直径230㌢に。

カバーをかけたいとの事で、こたつふとんは無地の生成の生地で、イージータイプにお作りします。
カバーは、ファブリックの生地を使って、ファスナーを付けてカバーに仕立てました。
ステキなこたつふとんが出来上がりました。 中のわたが木綿わたのふとんは、保温性が有り、こたつの温度も低めでも暖かく省エネになりますよ。


Posted by ふとんのタツネ 坂部
│コメント(1)
2015年03月28日 23:39 カテゴリ:冬用カテゴリ:オーダーメイド、新規購入
肩も暖かな快適な眠り・・・・夜着(かいまき布団)
暖かくなりました。
桜の季節ですね。
お店の前は国道1号線
お花見で岡崎公園に向かう車で渋滞が多くなりました。
まだまだ、急な冷え込み(花冷え)には気を付けてください。
寝る時は暑くても、朝に肩を出して寝ていると、冷えから痛みに。
私と主人はかいまき布団の愛用者です。
肩を包み込むので暖かく眠れます。
襟の部分で身体を包むので、布団の重さも感じません。
身頃の中で動けるので、寝返りも楽にできます。
私達には、冬に欠かせない、掛布団です。
襟にスポーツタオルで、掛襟をして、
中に薄い毛布1枚を着て快眠しています。
袖に手を通し、上を向いて本も読めます。

ご注文で、お作り致します。
桜の季節ですね。
お店の前は国道1号線
お花見で岡崎公園に向かう車で渋滞が多くなりました。
まだまだ、急な冷え込み(花冷え)には気を付けてください。
寝る時は暑くても、朝に肩を出して寝ていると、冷えから痛みに。
私と主人はかいまき布団の愛用者です。
肩を包み込むので暖かく眠れます。
襟の部分で身体を包むので、布団の重さも感じません。
身頃の中で動けるので、寝返りも楽にできます。
私達には、冬に欠かせない、掛布団です。
襟にスポーツタオルで、掛襟をして、
中に薄い毛布1枚を着て快眠しています。
袖に手を通し、上を向いて本も読めます。

ご注文で、お作り致します。
Posted by ふとんのタツネ 坂部
│コメント(0)
2014年09月04日 12:57 カテゴリ:冬用
冬用のお布団の支度をしましょう。
9月に入り、朝晩が過ごしやすくなりました。
寝る時は暑くても、
身体の横に薄い掛布団を用意しましょう。
朝方の身体の冷えた時に使えます。
冬に温かく寝るためには
温まった空気の層を作るのが必要です。
夏の間に汗をかいて、
固く締まってきた
お布団を干しましょう。

木綿わたのお布団なら、
中綿を打ち直して、仕立て替えをお勧めします。
機械にかけて、ほぐした木綿わた
あらたに生地も替えて、布団を作ります。
布団のわたが柔らかくなるので
体圧も分散され、寝心地も良く
空気を含み、保温性も、アップします。
» 続きを読む
寝る時は暑くても、
身体の横に薄い掛布団を用意しましょう。
朝方の身体の冷えた時に使えます。
冬に温かく寝るためには
温まった空気の層を作るのが必要です。
夏の間に汗をかいて、
固く締まってきた
お布団を干しましょう。

木綿わたのお布団なら、
中綿を打ち直して、仕立て替えをお勧めします。
機械にかけて、ほぐした木綿わた
あらたに生地も替えて、布団を作ります。
布団のわたが柔らかくなるので
体圧も分散され、寝心地も良く
空気を含み、保温性も、アップします。
» 続きを読む
Posted by ふとんのタツネ 坂部
│コメント(0)